子供ってすぐ指を挟むんです!知っておきたい応急処置と防止策
子供って本当によく指を挟むものです。「痛い!」ぐらいで済むならいいのですが、骨折や切断なんて大けがに繋がる可能性もあるんですよ。 大泣きするお子さんを見てオロオロと慌ててしまうことのないように、いざという時の応急処置法を知っておきたいですね。また怪我をしないために気をつけていきたいことも見ていきましょう! こんなところで挟みます!...
View Article子供が訴える痛みを素人判断するべからず!意外と多い子供の骨折
子供が足を痛がった時、まず疑うのは捻挫か成長痛…。子供の様子から「歩けるから冷やしておけば大丈夫だね。」と言ったり、「関節が動くから骨は折れてないね。」と言っていませんか? 実際は、子供の骨は私たちが考えている以上に柔らかく、骨折しやすいのだそうです。素人判断に頼らないで、ぜひ整形外科を受診しましょう。 骨折の種類 骨折には主に、傷の有無による分類と、折れ方の程度による分類がされています。...
View Article落下事故も起きていると知っておいて!「肩車」子供に迫る危険性
お父さんと子供の象徴的なイメージとして使われる事もある肩車。見ているこちらとしても心がほっこりする事がありますし、私も父が肩車をしてくれている姿を撮った写真が残っています。特に混雑する場面などを中心に肩車をされている父子は多いのではないでしょうか。 しかし肩車は危険性を伴います。どんな点が危険なのか、どのくらいの確率で問題が起きるのかを考えてみましょう。...
View ArticleこれだけでOK!子供がおでこをぶつけた時の傷跡を薄くする方法
子供はすぐに転んだりぶつけたり、と怪我トラブルがしょっちゅう起こります。特に顔に傷が出来ると傷跡が残らないかと心配になりますし、傷跡が出来たら出来る限り薄くなったり消えたりしないかなと考えるのは当然でしょう。 ここではおでこに出来た傷跡を薄くする方法をご紹介します。 子供は代謝が良く傷を修復する力がある!...
View Article皆大好きな「飴」喉に詰まる危険が!子供を守るためにできる対策
小さい子も大好きな飴。我が家の子供たちも学校や保育園から帰宅したら、必ず飴をなめて一息ついています。ご褒美としてもよく登場する飴なのですが、実は喉に詰まって救急車で運ばれるといったケースがある事をご存知ですか? 私も最近まで知らなかったのですが、救急で働く医師が警告しているツイートを見て危険性を知りました。飴のどのような事が危険なのでしょうか。 飴の窒息事故は、お餅と同レベルの危険性があります...
View Article外反母趾に浮き指…子供を足トラブルから守るために親ができる事
外反母趾や浮き指などの足のトラブルは大人がなるイメージですが、実は幼児期の子供たちにも起きているトラブルです。ひどいと日常生活にも支障が出ることも。 しかし、子供たちは足にトラブルがあったとしても自分から「足が何か変」と言うことはあまりないため、大人が気づいてあげる必要があります。...
View Articleイボやタコ…子供に増加中の足裏トラブルの治療法と予防法
イボやタコなどは大人がなるイメージで柔らかい子供の足には無縁のように感じますが、実はこのような足トラブルが幼児期の子供たちにも増えています。 できかけている頃はあまり痛くないので、子供も気づかずに症状が進んでから気づき、痛い思いをしている子も多くいます。 そうなる前に親が早めに子供の足裏のトラブルを見つけてあげることが大切です。そこで、イボやタコ、魚の目などの治療法や予防対策などをご紹介します...
View Article赤ちゃんの転落事故!病院に行く目安と家庭内の転落防止対策
赤ちゃんの転落事故はとっても危険!特に気を付けておかないといけないのが家庭内でも転落事故なんです。 家の中は外よりもリラックスできますが、だからこそつい油断してしまいがちで、家庭内の転落事故が多発しているのです。 階段やベランダなどには近づけない 赤ちゃんは、はいはいができるようになるとママの後追いを始めます。階段やベランダなど、転落の危険がある場所でも赤ちゃんはお構いなしについてきます。...
View Article子供がスズメバチに刺された!アナフィラキシーは?応急処置や治療
みなさんはハチに刺されたことがありますか?私は何度もありますが、本当にとってもすごく痛いんです。子供の頃はギャンギャン泣くほど痛かったですよ。 田舎に住んでいると身近なハチ。都会でも意外とよくみかけます。そこで古くからハチに刺された時のさまざまな応急処置方法が言い伝えられています。 その中には効果があるものもあれば、全く効果が無いものや、逆に悪化させてしまうものもあります。...
View Article足が痛い痛いと泣く子供・・・考えられる13の病気と見分け方
足を痛がって大泣きする子供への対応に困ったことはありませんか?日中は元気に遊んでいたのに、夕方や夜になると泣き出すほど足を痛がることも。 病院へ連れて行くべきなのか悩んだり、重症な病気を患っているのではないかと不安になることも多いと思います。 ここでは、捻挫などをしたわけでもないのに、子供が足を痛いと訴える際に考えられる原因や病名、その際の見分け方について調べてみました。...
View Article